【2025年8月26日 10:18 PM更新】
概要
20代でも激しい歯ぎしりのある方が
最近増えたような気がしています。
この方の場合にはエナメル質はすでに消失しており
象牙質が露出しているので
食事などの際に痛みを感じるようになっています。
歯ぎしりによる摩耗の防止には
ジルコニアクラウンがも最も良い手段だと考えます。
当院では画像や現象などの根拠をもとに
制作中
激しい歯ぎしりにより、奥歯のエナメル質が消失
象牙質が露出すると、摩耗は加速度的に進行する
急激な摩耗の際には食事などである力が加わった際に
痛みを感じることがあります。
摩耗が進むと歯の高さがなくなり
修復物を作ることができなく
治療不可能となる場合がほとんどです。
すでに手前の大臼歯はジルコニアクラウンで対策してありますが
その奥の歯も、大きく摩耗して
象牙質が露出した場合には
減り方が加速しますので対策が賢明です。
手前のジルコニアクラウンは
光の関係で、一部丸く透けて見えますが
別画像を見てください。
まったく問題ありません。
もしもジルコニアがすり減って穴が空いたら
保証規定により再制作します。
支台歯形成 かぶせ物を作るための形態形成
この程度の歯の減りで
すでにジルコニアクラウンを装着するための
歯の高さが限界になっています。
これ以上摩耗した場合には
修復物制作不可能となります。
その場合には、なにもせず
そのままにする方が良い場合がほとんどです。
減るところまで減ると、なのもしないほうが良い
ということです。
摩耗した状態で根管治療などを行うと
破折の原因になりますので
必要のない根管治療は避けるべきです。
少ししみる程度で根管治療する歯科医は多いと思いますが、
お奥歯を失うと重度歯ぎしりの人は
修復方法がありません。
ジルコニアクラウン完成
しかしクラウンが脱離するリスクはありますが
このままだと治療不可能でした。
患者さんは物わかりのいい人なので
ジルコニアクラウンを制作しました。
続く・・・・
次は反対側
健康保険のキャドカム冠が摩耗しています。。
強度的に劣るので歯ぎしりには向いていません。
cad/cam冠除去 過去に微妙に虫歯がありますが
この程度の虫歯でキャドカム冠にする必要があったか?
やや疑問ではあります。
強度がないので、冠の厚みがないと
短時間で破折 脱離 摩耗のリスクがあります。
続く
両側の大臼歯をジルコニアで対応。
歯ぎしりで損傷した歯を
耐摩耗性に優れたジルコニアで対応しました。
物わかりの良い方で
無事に歯ぎしりに対して
対応ができました。
前へ:« 転院 定番の仮歯のまま来院 歯茎の位置がずれている例
次へ:転院 他院でジルコニアを作ったが痛くなった。治療した歯科医師はいい人 »