【2025年10月20日 4:44 PM更新】
概要
最近はあれれ!! と頭をかしげるような
転院の患者さんが来院します。
どんな仕事も商売なので、やむおえないことも
多いのですが、最近の歯科事情を反映していると思います。
この症例も解決すべき問題はかなりあります。
制作中
インビサライン アライナー矯正終了後 崩れたプラスチック冠をジルコニアに
歯列矯正の保定中 維持装置(アライナー)が入っている時のジルコニアクラウン
慎重に術前審査をしながら計画を立てます。
まずは下顎から
インビサラインのマウスピースが入っています。
左下
プラスチック冠 おそらくcad/cam冠
かもしれません。
歯と歯はお互いに接触しなくてはなりません。
「コンタクト」と言って歯科では重要視される
状態で、適切なコンタクトが歯周病や虫歯、
咬み合わせなどに関与しています。
右下
同じくコンタクトしていません。
cad/cam冠はすぐに減るので
お口の中を大切に思いう人は、入れないほうが
良いと思います。
咬み合わせ診査
かなり深い過蓋咬合です。(咬み合わせが深い)
せっかく大金をかけて矯正したのだから
この点も対応してもらえばよかったのですが、
これはやむない事例かも。
気になる点
●過蓋咬合
●重度の歯ぎしり
●左右不対象
●前歯の摩耗部分にレジン充填
かなりの歯ぎしりで、前歯がバリバリに削れています。
左右不対象が気がかりです。
今後も歯ぎしりを続けるでしょうから
このまま崩れてゆくリスクが高いと思われます。
下顎の前歯にレジン充填
このWEBでも再三指摘していることですが
歯ぎしりですり減った前歯の先端に
レジン充填をすると減りが加速します。
矯正のマウスピースをしているので
減りは少ないのですが、マウスピースなしでは
あっという間に吹き飛ぶリスクがあります。
これが保定装置??なのか?? リテーナーにアタッチメント
アタッチメントは矯正途中につけるもの、矯正が終われば除去
マウスピースと、歯がきちんと適合していません。
マウスピースに凸状の形になった空間がありますが
これは、アライナーで歯を動かすために歯の表面に
「アタッチメント」を作ることがあります。
アタッチメントの跡があるということは
矯正中のアライねーでは?という疑問が残ります。
人工知能に聞い見ました。
これは想像ですが・・・
これはリテーナーではなくて、矯正途中のアライんだーだと
もしもそうならば、矯正途中に戻れ・・・ということです。
続く
この後、セメント除去と調整
続く・・・・・
前へ:« 転院 これは地獄?拷問??? 転院される人の状況がひどすぎる
次へ: