たまには根管治療のお話。転院 ネットを鵜呑みにしない マイクロスコープなど


【2025年7月25日 6:34 PM更新】

概要

 

制作中

マイクロスコープでないとダメだと転院して それもダメだと転院していた例

マイクロスコープは単なる大きな虫メガネ。虫メガネで何か良くなるか?

虫メガネで状況を何度も見ても

病気の状態は良くならないのは当たり前のことです。

しかし、ネット上では 「売り文句」で

「マイクロスコープ 高度な治療」という意味合いで

表現され、それをそのまま信じてしまう人が多いような気がします。

当方にももちろんマイクロスコープの準備はあるのですが

マイクロスコープは必要な時に使う道具と考えています。

マイクロがあれば、何でも治るわけではありません。

 

下記の症例は、一般の歯科医院で根管治療をしたのち

マイクロスコープでの治療をしないとだダメだと

盲芯して、マイクロスコープの自由診療の根管治療に行ったけど

痛くなった。。。と紹介でいらした患者さんです。

 

根管治療途中

一般的な口腔内カメラでの撮影です。

仮封を除去します。

二重仮封ですが、キャビトンとストッピングです。

自由診療をでの根管治療を施術している歯科医院では

このような仮封はしません。

開けてみると、根管内部には

ペーパーポイントが貼薬してありました。

一つの根管が感染していました。

根管口をラウンドバーで明示したようです。

最近の精密根管治療は

ゲーツファイルというもので根管明示するようです。

手技的には細いファイルで根管を開けて

その後根管口を拡大してゆきます。

当方ではプログライダーとプロテーパーSXを使用する場合が

多いです。

 

翌日

炎症が収まってきましたが

瘻孔があるのが見えます。

翌々日

瘻孔の炎症が緩解してくると

腫れていて膨らんだ部分が締まってきます。

瘻孔が陥没してきます。

 

5日後

超音波を用いて削らないで

隔壁除去して不要なレジンを除去

自由診療のために無理やり隔壁を作ると

髄腔内の状態が把握しにくい。

ただし歯肉の下まで虫歯がある場合や

根管治療を円滑にする隔壁は

大いに推奨します。

 

自由診療をやるために

ニッケルチタンファイルで

本格的根管治療のための拡大を行う

初診時の画像と比較すると、

髄腔内は滑らかに処理されているのが分かります。

また適切な根管治療のための

根管拡大は基本です。

これを観ても、マイクロスコープ?

は必要か? 理解できると思います。

まだ瘻孔があります。

7日後

瘻孔も消失して

明確な治療効果が分かります。

根管治療だけではないのですが

治療の目的は、幹部をキレイにして

細菌による感染炎症を緩解させることにあります。

良好な治療環境は円滑な曲線や

治療部位が滑らかになることが大切です。

 




前へ:«
次へ:

新着記事
カテゴリー別
月別アーカイブ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご予約・お電話でのお問合せ

ご予約やお問合せは、お電話または受付にて承ります。
▼ご予約・お問い合わせはこちら

TEL:045-504-6600

TEL:045-504-6600