一番多い転院 仮歯放置 歯科医から勧められたことは慎重に


【2025年1月18日 1:12 AM更新】

概要

歯科医院に通信する際に

●咬み合わせがおかしいから

●銀より白くした方がいいから

●レントゲンを見て、この歯は抜かなくてはダメだ!

●レントゲンを見て、詰め物がダメだだから、治療しなくてはダメだ

などと言われたら、慎重に考えたほいうが

良いかもしれません。

世の中すべてがセールスであり、

収入目的で必要以上に治療医する

過剰診療の可能性が多いようです。

こういった事例で、駆け込み寺のように

泣きこまれることは通常の出来事と感じるようになりました。

 

セールスのために過剰診療で

修復物を除去して仮歯にすれば

何かを作らなければならないので

患者さんは逃げられません。

除去して仮歯にしたのち金額を提示されて

「高額なので驚いて逃げてきた」というのがほとんどです。

お金欲しさに、いじくりまわされた場合には

修復がかなり困難になります。

 

 

ページ制作中

 

咬み合わせが悪いからと、修復物を除去して作り直しことを歯科医院で提案された

仮歯にしたけど金額が高いので、そのまま放置 こんなことをしなければ普通に生活できた

初診時画像

片側の仮歯はなし

クレージーな仮歯が入っています。

奥歯の修復物をすべて除去されて

仮歯にしたようですが

本当に咬み合わせが悪く、それを修正する場合には

このようなことをしません。

おそらく、金銭欲しさにこのようなことをしたのでしょう。

修復物を除去して仮歯にしてしまうと

患者さんは治療からは逃げられません。

除去されてから、治療金額を提示されて

泣きこまれることは日常の出来事です。

 

初診時 すでに復元が難しい状態まで、破壊されています。

 

クレージーな仮歯

これが原因となり激しい炎症が起こります。

上の歯はほとんどが仮歯

多い例はこれで150~200万の

金額を提示されることが多いようです。

何気なく受診した歯科医院で

突然の金額を提示されます。

すでに普通の歯科医院では復元困難なレベルです。

何ら不自由していなかった状態かから

蟻地獄に落とされます。

 

基準点を作るために、ブリッジの制作

こちら側は下の歯と噛んでいるので

仮歯が破壊されたのでしょう。

 

左右の犬歯に位置を基準にして

観察すると、顔面に対して、お口の中は

大きくゆがんでいます。

ブリッジが入ったところで仮歯を除去すると

予想通りに激しい炎症

すぐにジルコニアクラウンの制作は

できない状痛いです。

歯列がやや内側にあるので

やや外側に位置を変更してジルコニアクランを

制作予定です。

その後、下顎の修復物を除去して

外装に配列して、ジルコニアクランを制作予定です。

 

下顎右側ブリッジは、転院前の歯科医院で高額だったために

そのままにしたいということで、

咬み合わせ補正や顔面補正は中止して

ただ単にブリッジを制作することに

方向転換しました。

下顎の歯列を補正しないと、

上顎の歯列は位置の補正ができません。

歯を除去して仮歯にした理由もわかりませんが

このまま制作してもあまりよい歯列にならないので

 

年が明けて。。。

やっぱやめた!と気が変わり方向転換

このブリッジは、「作ったあとに倒れていった」と転院前の歯科医院で言われたので

それが本当なら、今頃完全に倒れて終わっているはずです。

多くの記事にあるとおりに

●歯医者の言うことは信じるな

●転院前に言われてことを、神の言葉のごとく信じている場合には

それが治療の障害となる。

で。。。技工物完成

下のブリッジが極端に内側にあるので

ギリギリの配列となりました。

本来ならこの部分は下のブリッジを制作して

位置の補正をしてから製作予定でした。

 

自分で下顎のブリッジを制作した人は

こんな仮歯を作ったのですが・・・

研究模型を作って診査しての計画です。

クレージーな仮歯です。

一見するとこのブリッジが、

困った位置に制作されていることは

わからないと思います。

やっぱやめた!の原因は、

このブリッジかなりの高額だったとのこと。

このお口、いったいいくら?

だったんでしょう。

 

患者さんの言うがままに治療をすると 人間ではなくなるかも?

初診時にお渡ししている 医院からのお願い でお願いしていることです

アドバイスを聞き入れてくれたら・・・

こんな風なアンバランスな咬み合わせに

ならなかった--残念!

この後、これをどう補正するか

やや困難になりました。

人為的に作られた、不整の可能性大です。

最初に奥歯の位置関係を更正することが

きわめて大切です。

まだ前歯の仮歯を外していませんが

かなりの炎症と破壊があることは

外観からよくわかります。

 

 

 

 

 

続く。。。。




前へ:«
次へ: »

新着記事
カテゴリー別
月別アーカイブ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご予約・お電話でのお問合せ

ご予約やお問合せは、お電話または受付にて承ります。
▼ご予約・お問い合わせはこちら

TEL:045-504-6600

TEL:045-504-6600