【2022年8月2日 12:29 AM更新】
歯科業界で、恐れられ手いること
歯医者が恐れていることですが
最終的にはその付けは国民に
画像はごく普通の健康保険の
メタルクラウンです。
ちょっと前ならば、当たり前の
修復方法でした。
しかし最近は歯科医もこの修復物を入れません。
この金属は金銀パラジウム合金という合金です。
金が12% 銀が50% パラジウムが20%
現在の相場は
パラジウムが5500円/g前後
金5,000円/g 前後です。
極めて高額になり、この金属が経済的理由で
使うのが困難になってきています。
合金にして販売されるときは
それぞれの相場に製品として
利益が上乗せされる上に
消費税がかかります。
このメタルクラウンは、一般的な大きさですが
2.6gです。
金属を溶かして鋳型に流し込み
それを切断、最後研磨すると
目減りします。
制作時には損失するわけです。
その損失と、歯科技工所での製作費用を
加えて、消費税を加えると
クラウンの原価が10,000円を超えようと
している勢いです。
したがって健康保険での
診療報酬も若干追従はしているものの
これらを補填するほどには
なっていないのが現状です。
メタルクラウンが使えないならば
プラスチックで代用するのですが
これがまたトラブルの元になる
プラスチックというよりも
強化レジンを使ったCAD/CAM冠
というのが保険に導入されましたが
これが、脱離や破損のトラブルになることが
多いようです。
また、患者さん負担も小臼歯(小さな奥歯)
で7000円とあまり安くありません。
また、材料も一部メーカーの政治的努力により
安くはありません。
製作にあたっては、歯科技工所では
この設備を導入するにあたって
ワンセット1000万円。
しかし、良く壊れるので
バックアップとしてもう一台
合わせて2000万円ほどの出費が必要となり
さらに、所有しているだけで
ライセンス料とうのが年間に
一台あたり40~50万円かかります。
さて、どうすれば良いでしょうか?
なかなかその回答は見つけにくいのですが
歯科業界 患者さん
双方にとって頭の痛い問題です。
当院ではCAD/CAM冠をやっていません
これをやるには届け入れが必要ですが
やっていない理由がこれです
あらかじめ想像はしていた事ですが
やはりそうなったか・・・
現在記事としてまとめています。
当方で保険のCAD/CAMを行わない理由はこれです。
2022夏 追記
金属の価格が、感覚として・・昔の10倍となり
金属修復での個人負担が極めて高価になっています。
現在では、無髄歯に関しては
特殊な工夫、設計をして「外れる 割れる」が
起こらない工夫をして対応しています。
また、CAD/CAMのインレーも保険導入になったので
CAD/CAM冠での対応をしています。
社会事情により導入になった素材なので
お勧めできるものではありませんが
やむなく製作しているのが現状です。
この様な材料での修復物の制作は
先進国でもあまり事例がないのですが
国際的な見地から「仮歯」の材料という
位置づけだと思います。
参考ページ
ジルコニアとCAD/CAM冠の比較
cad/cam 冠(キャドカム冠)の破損で来院
前へ:« インデックスページのフルジルコニア記事更新
次へ:重度歯ぎしりで歯周病 長い間メンテで維持してきたが »