歯の神経を残す大切さ 北村歯科が考える神経を残す選択 鶴見駅の歯医者


【2025年10月10日 6:55 PM更新】

概要

 

制作中

 

歯の神経を取った歯–抜髄した失活歯は一生涯にわたり無菌にはなりません

虫歯に気が付いたときは、神経まで到達していることが多い

虫歯がほぼ神経に達している場合には

そのまま抜髄せずに、一度抗菌剤で鎮静してみて

症状がないか確認して、神経を取るのかどうか

判断します。

 

なんとなく違和感がある・・の対対応

インレーが浮き上がっています。

 

インレーを除去するとインレーの下はレジン充填があった

さらに虫歯を追いかけて、薬剤充填をして様子を見ます。

虫歯菌を殺す抗生物質です。

症状がなくなれば、神経を保存して

かぶせ物を作ります。

 

レジン充填が割れていて、補修の時

力のかかる部分にレジン充填は

あまりお勧めではありません。

力に負けて破損したり、咬耗して大きく減っている例に

かなりの頻度で遭遇します。

 

修復物に亀裂が入るとそこから唾液が進入して

修復物の下から虫歯になっています。

 

除去してゆくと虫歯が出てきます。

引き続きレジン充填を除去します。

 

かなり除去しましたが

黒さの判定・・・おそらく過去に充填された金属が

参加されて金属イオン溶出して歯を

黒く着色していると判断。

 

さらに除去すると二次象牙質で

髄腔はカチカチ

 

限界まで虫歯を除去したのち

抗菌剤と特殊なジェルを練和して

虫歯菌に対応。

症状はありませんが、この後のリスクのためです。

 

虫歯部位に塗布

この場合の選択はそそらく大丈夫だろうけど・・・

より安心できる方法を選択

 

歯髄保護 神経を保護するその他の選択

時にMTAペースト

 

根管充填はMTA

ある時には根管充填用MTAフィラペックス

 

抜髄時に苦痛緩和のために、あらかじめ虫歯菌を減らす

むしばが神経に到達やや痛みはあるものの

若干よくなったが・・・

症状が緩和すると神経処置がスムーズ。

歯の痛みのピークには麻酔が効きにくいことが

多くあります。

手前の歯との間から虫歯が中心に向かっているのが

よくわかります。

 

アクセスオープニング。

根管処置の基本的スタート

 

一連の並んだ歯が痛い場合

左の上が痛いという例

手前はジルコニアで修復してありますが

奥の大臼歯の2本の歯根が露出しています。

こういった場合には、いろいろな検査 試験をして

症状の強い部分から、処理をすべきです。

検討もしないで、神経を処理して

根管治療に持ち込むのは避けるべきです。

奥側の歯の歯根からう蝕--すなわち虫歯になっています。

超音波スケーラーや温熱試験でかなり症状があります。

時々しみる程度なら、歯面清掃などの

知覚過敏処置を行うと、緩解する場合が多くあります。

 

持続的な痛みが出た場合には抜髄して

根管処置にばります。

 

持続的な痛みがあるので、奥側の歯の髄腔を開けました。

歯根からの虫歯が、神経のある髄腔に達していましたので

神経が変性して、痛みが出たと考えられます。

この後、根管処置をして修復してゆきます。

 

歯を残す治療 FAQのページ

 

★北村歯科への質問はこちら

 

歯周病 FAQのページ

 

根管治療 FAQのページ

 

歯を残す治療 FAQのページ

 

ジルコニア セラミック FAQのページ

 

虫歯治療 FAQのページ

 

審美歯科 FAQのぺージ

 

人工知能が北村歯科の質問にお答えします。

24時間 質問に対してAIがお答えします。

いろいろな質問歓迎です。

 

北村歯科のAI相談窓口です
ちょっと聞いてみたいことがあれば
いつでもご利用ください

 

治療の流れや、根管治療・ジルコニアのことなど
北村歯科の考え方にもとづいてお答えします。
※実際の診断やお薬の指示は行いません。

 

QRコードをクリックすると、質問ページが開きます。

 




前へ:«
次へ: »

新着記事
カテゴリー別
月別アーカイブ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご予約・お電話でのお問合せ

ご予約やお問合せは、お電話または受付にて承ります。
▼ご予約・お問い合わせはこちら

TEL:045-504-6600

TEL:045-504-6600