メタルボンドとジルコニアボンドの違い
セラミックの歯を作る陶材は、それ自体はあまり強度を持ちません。
そのためにセラミッククラウンを作る際には「強度のあるフレーム」を作り それにセラミックを焼き付ける手法が用いられるのが一般的でした。
しかしながら、金属のフレームの場合には、透明感が出ない短所があります。
そのため、フルセラミックという手法が長年試されてきましたが、制作上の問題や、強度の問題で多くの課題がありました。
そのため、フルセラミックという手法が長年試されてきましたが、制作上の問題や、強度の問題で多くの課題がありました。
ここ数年で、ジルコニア(人工ダイヤモンド)のフレームを用いる手法が普及してきました。
透明感があり、強度もあり、歯冠修復にとっては長年かかった「夢の材料」なのかもしれません。
透明感があり、強度もあり、歯冠修復にとっては長年かかった「夢の材料」なのかもしれません。
メタルボンドクラウン(冠)の例

前から見ると白い歯に見えますが

角度を変えて

金属のフレームに陶材が焼き付けてあります。

金属フレームを使った方法で
「カラーレス」と呼ばれる方法です
ジルコニアセラミック(ジルコニアボンドクラウン)の例

上から見たところ

裏から見たところ
これがジルコニアセラミック冠です。

どの方向から見ても

キレイなフルセラミッククラウン
メタルボンドクラウン(冠)とジルコニアクラウン(冠)の違い
メタルボンドとジルコニアボンドの比較

左:メタルボンドクラウン
右:はジルコニアボンドクラウン
このようにフレームが違います
メタルボンドクラウン

透明感はあります

透明感はあります
ジルコニアボンドクラウン

抜群のお透明感

抜群のお透明感
ガラスで作ったセラミックブリッジの例


天然の歯と同じ透明感