自由診療でしば起こる困った症例 |
かぶせ物を交換するのは靴を履き替えるように
|
かぶせ物交換後で一番大きな問題は 以前からの処置等の問題です・。 神経を取ると、 その歯は終生無菌には戻らない事を 理解していただきたいと思います。 |
かぶせ、モノだけ交換したけど |
歯医者に「歯が痛い」と来院する方のほとんどが 神経のない歯 すなわち失活歯が痛いと来院する場合が 過半数です。 一度神経を除去すると その歯は無菌には戻りません。 歯の中には細菌が潜伏するのですが 体調和悪かったり、風邪の引き始めなどで 免疫力が落ちたときに痛み出す事に しばしば遭遇します。 しかしながら、ジルコニアなどのかぶせ物などを交換した場合には その歯が痛くなった場合には 根管処置 すなわち「根っこの治療」をした 歯科医院ではなく かぶせ物を交換した歯科医院行くのは 当然の流れだと思います。 |
|
歯根の先端に病巣があり、体調の変化とともに それが急性炎症となります。 |
![]() |
炭酸ガスレーザーを使用する場合の 初期段階に「レーザー麻酔」と呼ばれる 近くを麻痺させる照射をします。 こういった場合には 病巣は「細菌の巣」となっていますので 麻酔を使うと症状を悪化させる恐れがあります。 |
![]() |
円を描きながら 病巣の中心を狙って行きます。 病巣に達すると 中から膿が出てきました。 病巣までの誘導路ができましたので この後病巣の処理をしてゆきます。 |
![]() |
この症例ではかなりの深部に 根尖病巣がありました。 あらかじめ作っておいた誘導路に沿って 病巣を蒸散してゆきます。 |
![]() |
一週間後 CO2レーザ-照射後1〜2日で レーザーベラークと呼ばれる 白い膜が出来て、その膜の直下から 急速な速度で組織が修復してきます。 一週間後は、ベラークが薄くなって その下に新しい組織が出来ています。 病巣がある場合には、 修復していく過程で 「しこり」が出来て 時間とともに消失してゆきます。 |
![]() |
二週間後 かなり状態は良くなっています。 |
![]() |
一ヶ月後 見た目もほとんど良くなりました。 根尖病巣CO2レーザーを応用した場合には 一ヶ月以上様子を 観察の必要があります。 |
![]() |
鶴見区の歯医者 北村歯科 TOPページ |
鶴見駅 北村歯科 詳細INDEX |
![]() |
JR鶴見駅東口ロータリ内 京急鶴見駅30秒 |
230-0050 横浜市鶴見区鶴見中央1−31 シークレイン2F TEL 045−504−6600 |