3Dプリンターによる模型制作 |
今回は、デジタルで歯を設計する cad/camスクールで講師をお願いした ICAST(株)の高山氏のご厚意で 口腔内スキャンデータを元に 同社の3Dプリンターで模型を制作していただきました。 実際のヒトの口の中をスキャンしましたので かなり詳細に模型が作成されています。 実は・・・・ 模型制作を知らされていませんでしので 実物を見て大変驚きました。 他社の模型制作は何度も見たことがありますが 歯肉、支台を全くいじらないで ここまで出来るとは思いませんでした。 再印象したら、通常の修復物は入りにくいのですが
3Dプリンターでの実験精度もかなりのものです。
同じデータを使って、模型を作って
修復物を適合させる実験をしましたが
大成功です。
これを応用すれば ガム模型を作らないインプライントの上部構造制作や 即時のプロビショナルレストレーション、 また少数歯義歯や、 中間欠損で粘膜に支持を求めない義歯、 矯正装置などに応用できることが 期待できます。 それも、近未来ではなく 明日、来月といったサイクルで 実用化されてきています。 |
採得されたデータを キャドに取り込みます。 この場合には*stlファイルに変換したので モノクロ画像で表示されます。 *ply形式で変換して ロードするとカラーで設計可能となります。 詳しくは次ページを参照 |
![]() |
3Dプリンターにより制作された 模型です。 印象して制作した石膏模型との違いは 気泡が全くなく、表面の再現性もキレイです。 |
![]() |
スキャンされた三次元的データには 上下の咬合関係もきちんと記録されていますが それを再現するために模型には 上下の位置を決めるサポートピンが付与されています。 |
![]() |
![]() |
スキャン画像を *stlファイルに変換 この場合にはモノクロ表示です。 |
![]() |
![]() |
模型の分割や トリーミングなしで補綴物を制作出来ます。 |
![]() |
![]() |
CAD上で設計 |
![]() |
もちろん実際に制作してあった ジルコニアブリッジが見事に入ります。 歯肉の状況は、 3D模型の方が性格だと思われます。 もしも石膏模型で同じような事をしても 適合があまり良くないでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
現物を患者さんに試適した時の画像 設計・製作第一号だったので 実際には、テクニシャンの制作した物を 患者さんに装着して 記念に保管してありました。 詳細はジルコニアブリッジの症例をご覧ください。 |
![]() |
鶴見区の歯医者 北村歯科 TOPページ |
鶴見駅 北村歯科 詳細INDEX |
![]() |
JR鶴見駅東口ロータリ内 京急鶴見駅30秒 |
230-0050 横浜市鶴見区鶴見中央1−31 シークレイン2F TEL 045−504−6600 |