金属冠をジルコニアに交換時に
|
かみ合わせが不整になっている人は
|
かみ合わせが不整の原因のほとんどが
|
この症例の場合には
|
ジルコニア修復のためにお見えになった方です。 都内の有名歯学部で治療をしていましたが 訳あって転院されました。 当初は上顎の一番奥の歯の穿孔を MTAセメンので閉鎖して 予後観察の歯に対してジルコニアを装着したり 反対側の一番奥に痛みを感じるので 根管処置をしていました。 かみ合わせ治療は 通常ならば下顎の5番目6番目の 位置決めから始めるのですが この場合には一番奥の歯の治療が穿孔したために かみ合わせの不整を気がつきませんでした。 特にかみ合わせ治療として、料金をいただいている訳ではなく 「見つけたら直そう」といった主旨でやっていることなので 発見が遅れてもご容赦願いたいと思います。 |
かみ合わせの不整に 気がついた時 上下の前歯にかなりの間隙があります。 もちろん個性として最初からこの様な状態なら 問題はありません。 |
![]() |
上下の銀歯が高いまま この銀歯の高さに合わせて その後の治療が行われてきたようです。 |
![]() |
この銀歯が高い 最初は奥歯が痛いというので 根管治療をしていました。 |
![]() |
下顎前歯は咬耗しており 本来は上顎の歯と 咬み合わさっていた痕跡があります。 通常の接触ではなくて 歯ぎしりによるものだと思われます。 すでにエナメル質より象牙質の摩耗が進み 象牙質の部分に穴が空いたような 外観となっています。 |
![]() |
かみ合わせを戻す基準として 自分の上の歯と 自分の下の歯が噛み合う場所を探します。 やや黄色い歯が天然歯です。 上下が天然歯ですが 接触していません。 しかしながら 接触した痕跡がはっきりとあります。 |
![]() |
天然歯とが接触するまで調整します。 微妙に接触するところでストップ 調整がうまくいっている時は 時間の経過とともに 本人の咬合力で自然に接触するようになります。 |
![]() |
接触痕 白いジルコニアは都内有名歯学部で入れたモノ。 有名歯学部でも、銀歯の咬合が高いのに気づかず ジルコニアを入れたので、それまでも調整が必要になりました。 手前の2本の天然歯は上下が 微妙に接触しています。 ここから一週間そのまま ご自分の咬合力ではが動くはずです。 |
![]() |
一週間後 上下の歯が動いて 上下関係が変わってきました。 |
![]() |
歯にすり痕がついてきます。 |
![]() |
大学病院ジルコニアが一番強くあたっているようです。 また犬歯の表側が上の歯の裏側と 接触している様子が分かります。 |
![]() |
普通はこの場所は接触しないのですが この症例では 上下の歯の本数が異なるので 通常とは違った場所が接触しても仕方がありません。 しかし明らかな咬合干渉なので 微妙に削合して顎の動きを制限しないように 解放します。 |
![]() |
またまた一週間後 ほぼ通常の上下関係になりました。 |
![]() |
ここで上顎前歯をバランス良く設計して 上下関係を回復すれば 前歯を普通に使うことが出来たのですが・・・ 患者さん曰く・・・・・ 「この歯はダメな歯です。」 ダメな歯ですから、いずれインプラントに。。。。。 と、大学で言われたとのこと。 当方は患者さんと論議をしませんので 意見の押しつけは一切しません。 したがって 残念ながら、ここで治療は終わり。 また機会があったら もっと良い状態にしましょう。 患者さんの言うには 「この前歯は、インプラントを入れたとき(右上前歯) 大学で削られししまった。」 とのことですが、 どう見ても歯ぎしりです。 人為的に削ったなら一線上になりますが、 上の歯の配列に従って咬耗するために ここの歯の削れ方が異なります。 また一部の歯は 部分的に破折しています。 一応ご説明はしましたが・・・ 大切なのは患者さんのご意見です。 |
![]() |
最後に 「歯石などを取ってもらうことは可能ですか?」 などとご質問が ありましたが・・・ 当方では、患者さんの治療台(歯科ユニットと呼びますが) 超音波スケーラー (歯石除去や歯周処置、根管治療などに使用します) が各ユニット4〜5台配置してあり 患者さんがお見えになる際には 徹底的な歯周処置をしています。 この画像は、スケーリング、ルートプレーニング良好 と確認のために歯肉の中まで 超音波スケーラーチップで処置した後ですが これも良好になっていました。 けど、患者さんとは論議せず これで終了としました。 ノブのついた白い歯がインプラントですが。 その周囲の炎症が気になります。 インプラントは動揺していたので おそらくインプラント周囲炎だと思います。 この場合には 「光殺菌」 「光線力学療法」 「PDT」 名前はいろいろありますが、 その治療法が有効だと思います。 |
ポケット内良好 |
![]() |
鶴見区の歯医者 北村歯科 TOPページ |
鶴見駅 北村歯科 詳細INDEX |
![]() |
JR鶴見駅東口ロータリ内 京急鶴見駅30秒 |
230-0050 横浜市鶴見区鶴見中央1−31 シークレイン2F TEL 045−504−6600 |